• 典礼による検索

    • 今年の典礼
    • 今月の典礼
  • 日付による検索

    カレンダー

    2023年4月 :
    • 2023年4月1日
    • 2023年4月2日
    • 2023年4月3日
    • 2023年4月4日
    • 2023年4月5日
    • 2023年4月6日
    • 2023年4月7日
    • 2023年4月8日
    • 2023年4月9日
    • 2023年4月10日
    • 2023年4月11日
    • 2023年4月12日
    • 2023年4月13日
    • 2023年4月14日
    • 2023年4月15日
    • 2023年4月16日
    • 2023年4月17日
    • 2023年4月18日
    • 2023年4月19日
    • 2023年4月20日
    • 2023年4月21日
    • 2023年4月22日
    • 2023年4月23日
    • 2023年4月24日
    • 2023年4月25日
    • 2023年4月26日
    • 2023年4月27日
    • 2023年4月28日
    • 2023年4月29日
    • 2023年4月30日
    • 2023年5月1日

    2023年3月 | 2023年5月

  • 日ごとの福音・テレビ

  • サイト内検索

  • お問合せ

  • 四旬節第5土曜日
2023年4月1日
  • 受難の月曜日
2023年4月3日
    • 受難の主日[枝の主日]

    2023年4月2日 (日曜日)

    ロゴ 日ごとの福音を読者登録します

    信仰の糧... 今日のために! カトリック教会より

    入城の福音

    マタイ21・1-11

    主の名によって来られる方に、祝福があるように。

    マタイによる福音

    21・1イエスの一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、2言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。3もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」4それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。
    5「シオンの娘に告げよ。
    『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、
    柔和な方で、ろばに乗り、
    荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」

    6弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、7ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。8大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。9そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。
    「ダビデの子にホサナ。
    主の名によって来られる方に、祝福があるように。
    いと高きところにホサナ。」
    10イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。11そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。

    第一朗読

    イザヤ50・4-7

    わたしは顔を隠さずに、嘲りを受けた。しかしわたしは知っている。わたしが辱められることはない、と。

    イザヤの預言

    50・4主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え
    疲れた人を励ますように
    言葉を呼び覚ましてくださる。
    朝ごとにわたしの耳を呼び覚まし
    弟子として聞き従うようにしてくださる。
    5主なる神はわたしの耳を開かれた。
    わたしは逆らわず、退かなかった。
    6打とうとする者には背中をまかせ
    ひげを抜こうとする者には頬をまかせた。
    顔を隠さずに、嘲りと唾を受けた。
    7主なる神が助けてくださるから、
    わたしはそれを嘲りとは思わない。
    わたしは顔を硬い石のようにする。
    わたしは知っている
    わたしが辱められることはない、と。

    答唱詩編

    詩編22・8+9、17+18、19+20、23+24

    わたしの神、わたしの神、どうしてわたしを見捨てられるのか。

    詩編22

    22・8わたしを見る者はみなあざ笑い、
    わたしをののしって言う。
    9「彼は神を頼みとした。神が救いに来ればよい。
    神がかれを心にかけているのなら、救い出せばよい。」

    17犬がわたしを取り囲み、
    悪を行う者の群れが迫り、わたしの手足を引き裂いた。
    18わたしはさらしものにされ、
    かれらはわたしを見つめる。

    19彼らはわたしの衣を分け合い、
    着物をくじ引きにした。
    20神よ、わたしから遠くはなれず、
    急いで助けに来てください。

    23わたしはあなたの名を兄弟に告げ、
    その集いの中であなたをたたえる。
    24神をおそれる者は神をたたえ、ヤコブの子孫はみな神をほめよ。
    イスラエルの子孫はみな神をおそれよ。

    第二朗読

    フィリピ2・6-11

    キリストはへりくだった。このため神はキリストを高く上げた。

    使徒パウロのフィリピの教会への手紙

    2・6イエス・キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、7かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、8へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。9このため、神はキリストを高く上げ、あらゆる名にまさる名をお与えになりました。10こうして、天上のもの、地上のもの、地下のものがすべて、イエスの御名にひざまずき、11すべての舌が、「イエス・キリストは主である」と公に宣べて、父である神をたたえるのです。

    受難の朗読

    マタイ27・11-54

    「キリストは人間の姿で」

    マタイによる主イエス・キリストの受難

    C そのとき、27・11イエスは総督の前に立たれた。総督がイエスに尋問した。

    A 「お前がユダヤ人の王なのか。」

    C イエスは言われた。

    十 「それは、あなたが言っていることです。」

    C 12祭司長たちや長老たちから訴えられている間、これには何もお答えにならなかった。13するとピラトは言った。

    A 「あのようにお前に不利な証言をしているのに、聞こえないのか。」

    C 14それでも、どんな訴えにもお答えにならなかったので、総督は非常に不思議に思った。15ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。16そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。17ピラトは、人々が集まって来たときに言った。

    A 「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」

    C 18人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。19一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。

    A 「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」

    C 20しかし、祭司長たちや長老たちは、バラバを釈放して、イエスを死刑に処してもらうようにと群衆を説得した。21そこで、総督が言った。

    A 「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか。」

    C 人々は言った。

    S 「バラバを。」

    C 22ピラトが言った。

    A 「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか。」

    C 皆は言った。

    S 「十字架につけろ。」

    C 23ピラトは言った。

    A 「いったいどんな悪事を働いたというのか。」

    C 群衆はますます激しく叫び続けた。

    S 「十字架につけろ。」

    C 24ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。

    A 「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」

    C 25民はこぞって答えた。

    S 「その血の責任は、我々と子孫にある。」

    C 26そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。27それから、総督の兵士たちは、イエスを総督官邸に連れて行き、部隊の全員をイエスの周りに集めた。28そして、イエスの着ている物をはぎ取り、赤い外套を着せ、29茨で冠を編んで頭に載せ、また、右手に葦の棒を持たせて、その前にひざまずき、侮辱して言った。

    A 「ユダヤ人の王、万歳。」

    C 30また、唾を吐きかけ、葦の棒を取り上げて頭をたたき続けた。31このようにイエスを侮辱したあげく、外套を脱がせて元の服を着せ、十字架につけるために引いて行った。

    32兵士たちは出て行くと、シモンという名前のキレネ人に出会ったので、イエスの十字架を無理に担がせた。33そして、ゴルゴタという所、すなわち「されこうべの場所」に着くと、34苦いものを混ぜたぶどう酒を飲ませようとしたが、イエスはなめただけで、飲もうとされなかった。35彼らはイエスを十字架につけると、くじを引いてその服を分け合い、36そこに座って見張りをしていた。37イエスの頭の上には、「これはユダヤ人の王イエスである」と書いた罪状書きを掲げた。38折から、イエスと一緒に二人の強盗が、一人は右にもう一人は左に、十字架につけられていた。39そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、40言った。

    A 「神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。」

    C 41同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。

    A 42「他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。43神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」

    C 44一緒に十字架につけられた強盗たちも、同じようにイエスをののしった。

    45さて、昼の十二時に、全地は暗くなり、それが三時まで続いた。46三時ごろ、イエスは大声で叫ばれた。

    十 「エリ、エリ、レマ、サバクタニ。」

    C これは、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」という意味である。47そこに居合わせた人々のうちには、これを聞いて、

    A 「この人はエリヤを呼んでいる」

    C と言う者もいた。48そのうちの一人が、すぐに走り寄り、海綿を取って酸いぶどう酒を含ませ、葦の棒に付けて、イエスに飲ませようとした。49ほかの人々は言った。

    A 「待て、エリヤが彼を救いに来るかどうか、見ていよう。」

    C 50しかし、イエスは再び大声で叫び、息を引き取られた。

     

    51そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、52墓が開いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。53そして、イエスの復活の後、墓から出て来て、聖なる都に入り、多くの人々に現れた。54百人隊長や一緒にイエスの見張りをしていた人たちは、地震やいろいろの出来事を見て、非常に恐れ、言った。

    A 「本当に、この人は神の子だった。」

    • 受難の主日[枝の主日]

      4月2日 (日)

      撮影されたこのごミサを
      ご覧ください。

ロゴ 日ごとの福音を読者登録します

日ごとの福音を
読者登録します!

日ごとの福音
メール配信は
 無料ですが、
み言葉を広めるために、
ご協力をお願いします。

寄付します!

Facebookでシェア
Twitterでシェア
ラインでシェア
日本聖書協会

聖書本文は
(一財)日本聖書協会発行の
「新共同訳聖書」を使用しております。

パリ外国宣教会

『日ごとの福音』は
(宗)パリ外国宣教会
協力によりリリースされます。

配信停止するには プライバシーポリシー 他の言語で © 日ことの福音(一社)2015/2020