• 典礼による検索

    • 今年の典礼
    • 今月の典礼
  • 日付による検索

    2025年1 :
    • 2025年11日
    • 2025年12日
    • 2025年13日
    • 2025年14日
    • 2025年15日
    • 2025年16日
    • 2025年17日
    • 2025年18日
    • 2025年19日
    • 2025年110日
    • 2025年111日
    • 2025年112日
    • 2025年113日
    • 2025年114日
    • 2025年115日
    • 2025年116日
    • 2025年117日
    • 2025年118日
    • 2025年119日
    • 2025年120日
    • 2025年121日
    • 2025年122日
    • 2025年123日
    • 2025年124日
    • 2025年125日
    • 2025年126日
    • 2025年127日
    • 2025年128日
    • 2025年129日
    • 2025年130日
    • 2025年131日
    • 2025年21日

    2024年12 | 2025年2

  • サイト内検索

  • お問合せ

  • 聖トマス・アクィナス
2025年1月28日
  • 年間第3木曜日
2025年1月30日
    • 年間第3水曜日 年間

    2025年1月29日 (水曜日)

    ロゴ 日ごとの福音を読者登録します

    信仰の糧... 今日のために! カトリック教会より

    第一朗読

    ヘブライ10・11-18

    それらの日の後、わたしが彼らと結ぶ契約はこれである

    ヘブライ人への手紙

    10・11すべての祭司は、毎日礼拝を献げるために立ち、決して罪を除くことのできない同じいけにえを、繰り返して献げます。12しかしキリストは、罪のために唯一のいけにえを献げて、永遠に神の右の座に着き、13その後は、敵どもが御自分の足台となってしまうまで、待ち続けておられるのです。14なぜなら、キリストは唯一の献げ物によって、聖なる者とされた人たちを永遠に完全な者となさったからです。

    15聖霊もまた、わたしたちに次のように証ししておられます。16「『それらの日の後、わたしが彼らと結ぶ契約はこれである』と、主は言われる。『わたしの律法を彼らの心に置き、彼らの思いにそれを書きつけよう。17もはや彼らの罪と不法を思い出しはしない。』」18罪と不法の赦しがある以上、罪を贖うための供え物は、もはや必要ではありません。

    答唱詩編

    詩編110・1+2、3+4

    門よ、とびらを開け、永遠の戸よ、上がれ。栄光の王が入る。

    詩編110

    110・1神はわたしの主に仰せになる。
    「わたしの右にすわれ、はむかう者をおまえの足台とする。」
    2神は王しゃくを持つあなたをシオンから起こされた。
    はむかう者の中で治めてください。

    3生まれた日からあなたには王の威厳が備わっている。
    あなたは朝の露のように生まれ、光り輝く。
    4「メルキゼデクのように、おまえは、水遠の祭司。」
    これはゆるぎない神のことば。

    福音朗読

    マルコ4・1-20

    アレルヤ、アレルヤ。種は神のことば、蒔く人はキリスト。キリストを見いだす人は永遠に生きる。アレルヤ、アレルヤ。

    マルコによる福音

    そのとき、4・1イエスは、再び湖のほとりで教え始められた。おびただしい群衆が、そばに集まって来た。そこで、イエスは舟に乗って腰を下ろし、湖の上におられたが、群衆は皆、湖畔にいた。2イエスはたとえでいろいろと教えられ、その中で次のように言われた。3「よく聞きなさい。種を蒔く人が種蒔きに出て行った。4蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった。5ほかの種は、石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。6しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった。7ほかの種は茨の中に落ちた。すると茨が伸びて覆いふさいだので、実を結ばなかった。8また、ほかの種は良い土地に落ち、芽生え、育って実を結び、あるものは三十倍、あるものは六十倍、あるものは百倍にもなった。」9そして、「聞く耳のある者は聞きなさい」と言われた。

    10イエスがひとりになられたとき、十二人と、イエスの周りにいた人たちとが、たとえについて尋ねた。11そこで、イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密が打ち明けられているが、外の人々には、すべてがたとえで示される。12それは、『彼らが見るには見るが、認めず、聞くには聞くが、理解できず、こうして、立ち帰って赦されることがない』ようになるためである。」13また、イエスは言われた。「このたとえが分からないのか。では、どうしてほかのたとえが理解できるだろうか。14種を蒔く人は、神の言葉を蒔くのである。15道端のものとは、こういう人たちである。そこに御言葉が蒔かれ、それを聞いても、すぐにサタンが来て、彼らに蒔かれた御言葉を奪い去る。16石だらけの所に蒔かれるものとは、こういう人たちである。御言葉を聞くとすぐ喜んで受け入れるが、17自分には根がないので、しばらくは続いても、後で御言葉のために艱難や迫害が起こると、すぐにつまずいてしまう。18また、ほかの人たちは茨の中に蒔かれるものである。この人たちは御言葉を聞くが、19この世の思い煩いや富の誘惑、その他いろいろな欲望が心に入り込み、御言葉を覆いふさいで実らない。20良い土地に蒔かれたものとは、御言葉を聞いて受け入れる人たちであり、ある者は三十倍、ある者は六十倍、ある者は百倍の実を結ぶのである。」

ロゴ 日ごとの福音を読者登録します

日ごとの福音を
読者登録します!

日ごとの福音
メール配信は
 無料ですが、
み言葉を広めるために、
ご協力をお願いします。

寄付します!

Facebookでシェア
Twitterでシェア
ラインでシェア
日本聖書協会

聖書本文は
(一財)日本聖書協会発行の
「新共同訳聖書」を使用しております。

パリ外国宣教会

『日ごとの福音』は
(宗)パリ外国宣教会
協力によりリリースされます。

配信停止するには プライバシーポリシー 他の言語で © 日ことの福音(一社)2015/2020